さの内科循環器クリニックロゴマーク

不整脈|内科・循環器内科・心臓リハビリテーション

さの内科循環器クリニック

Arrhythmia

不整脈-循環器の病気

六甲道-さの内科循環器クリニック > 循環器の病気 > 不整脈

アイコン

Arrhythmia

不整脈 ふせいみゃく

心臓は動くために心臓内 (右上の洞結節という部分)から電気信号が発生し、そこから心臓全体に導線が巡っており電気が伝わり心臓の筋肉を収縮させ、全身に血液を送るポンプの役割をしています。
一般的に成人の心臓は1分間に60~100回程度、一定のリズムで電気が流れ心臓は動いています。
しかし不整脈になると突然脈拍が早くなったり (頻脈)、遅くなったり (徐脈)、脈拍がとんだりします。
電気刺激の発生は自律神経やホルモンの影響で調整されているため健全な方でもストレス、睡眠不足などのその時の環境や、アルコールの多飲、喫煙などがきっかけで不整脈は起こることはあります。
不整脈といっても心配いらないものもあれば、注意が必要、さらには命にも関わる不整脈もあり様々です。
症状も突然の動悸、めまい、胸部不快感や失神をきたすものもありますが、不整脈の種類によります。

リストマーク不整脈の種類

不整脈は主に3つに分けられ、様々な不整脈の病気があります。

1. 期外収縮 (心拍数が飛んだり、抜けたりする)

無症状のことが多いですが、場合によっては脈が飛び、胸の違和感、不快に感じることがあります。
短時間(数秒)でおさまり、基本的には治療を要することは少ないですが、中には注意が必要な場合もあります。
健診異常や症状でお困りでしたら専門医の受診をお勧めいたします。

2. 頻脈 (心拍数が早くなる)

1分間に100回以上拍動のイメージイラスト心臓が1分間に100回以上拍動することをいいます。
頻脈になると、動悸(どきどきする)や胸痛、胸の不快を感じます。
また心拍がさらに速くなると、心臓から十分な血液が全身にいかず、めまいや意識を失う等の症状が出ることがあります。
頻脈の不整脈は、心房細動、心房粗動、上室性頻拍などの不整脈が多いとされます。
心房細動、心房粗動は心臓の中に血栓(血の固まり)ができることから脳梗塞などを引き起こすことがあり、さらには長期間状態が続くと心臓が疲れて動かなくなり心不全も起こすこともあるため治療介入が必要です。 心室頻拍という頻脈の不整脈は非常に危険であり、意識を失う事もあり突然死のリスクとなります。

3. 徐脈 (心拍数が遅くなる)

1分間に50回未満拍動のイメージイラスト心臓の拍動が1分間に50回未満であることをいいます。
徐脈になると、倦怠感、めまいや意識を失うことがあります。また長期間にわたり徐脈になると、心臓から全身に回る血液が少なくなり、心不全をおこすこともあります。

リストマーク不整脈の原因

不整脈によって原因は様々です。
加齢、ストレス、飲酒や睡眠不足など、さらには高血圧や糖尿病などの生活習慣病も不整脈は起こりやすくなります。

また狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や心不全、弁膜症など心臓の病気が原因で不整脈が引き起こされることもあります。 さらには心臓以外の臓器の病気やホルモン異常などが原因で頻脈の不整脈となることもあるため、検査を行いその原因に応じた治療を行うことが必要です。

リストマーク診断のための検査

不整脈かどうか診断するのに一般的な検査として心電図検査を行います。

しかしその検査時に不整脈がでてなければわからないこともあるため必要であれば24時間ホルター心電図検査で1日のうちに不整脈が出現していないかの確認や、胸部レントゲンや心臓超音波検査、さらに不整脈を起こす原因が他にないか確認するための血液検査などを行います。

タイトルアイコン

不整脈の治療

Treatment

リストマーク治療について
不整脈の原因も様々あるため、診察や検査によって原因が明らかであれば、それぞれの病気に対する治療を行っていきます。
喫煙や飲酒などの不整脈がでやすくなる生活習慣があるようなら、普段の生活の見直しも必要となります。

薬物治療

不整脈に対するお薬を内服していただく治療です。

不整脈の発作を抑えるお薬の治療法と、不整脈がつづいていても頻脈にならないように心拍の回数を抑え症状を和らげるお薬の治療法があります。また、心房細動や心房粗動という不整脈の場合は、心臓の中に血栓ができてしまい、脳梗塞となる恐れがあります。
脳梗塞が起こりやすい方は、血栓ができないよう血をさらさらにする抗凝固薬の内服が必要となります。

カテーテルアブレーション

心臓内にカテーテルを挿入し、不整脈の発生源を焼き、電気刺激の異常発生を抑えることで不整脈を根治する治療となります。

不整脈の種類によって治療の成功率は違いますが、心房細動で70-90%、その他の心房からの不整脈でも95%程度とされています。必要であれば、ご相談の上でカテーテルアブレーションを行っている高次機能病院へご案内いたします。

ペースメーカー植え込み術

徐脈の不整脈に対する治療法です。

ペースメーカー植え込み術のイメージイラスト徐脈は心臓に電気が流れないため動かなくなるため、ペースメーカーで電気刺激を代わりに伝え、心臓を動かします。
こちらも必要であればペースメーカー治療を行っている高次機能病院へご案内いたします。

植込み型除細動器(ICD)

心室頻拍や心室細動という死に至る非常に危険な不整脈に対しては、速やかに電気ショックを行い、不整脈を停止させる必要があります。

頻繁に起こる際、植え込み型徐細動器手術を行い、不整脈が出現した際に自動で心臓に電気ショック治療を行ってくれます。
こちらに関しても必要であれば適切な治療を行っている高次機能病院へご案内いたします。

page top