さの内科循環器クリニックロゴマーク

狭心症|内科・循環器内科・心臓リハビリテーション

さの内科循環器クリニック

Angina pectoris

虚血性心疾患 (狭心症)-循環器の病気

六甲道-さの内科循環器クリニック > 循環器の病気 > 虚血性心疾患 (狭心症)

アイコン

Angina pectoris

虚血性心疾患 (狭心症) きょけつせいしんしっかん きょうしんしょう

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。
その心臓の栄養血管である冠動脈が動脈硬化の進行や痙攣すると血管の内腔が狭くなり、血液がその先の心臓の筋肉に送り出されず酸素不足に陥り、運動した際などに胸の痛み、息苦しい症状などが出現します。
この病気を狭心症といいます。

リストマーク虚血性心疾患(狭心症)の症状

以下の症状を頻回にくりかえす、または症状が強くなり悪くなっているようなら心筋梗塞に移行する可能性があるため注意が必要です。

虚血性心疾患(狭心症)の症状イメージイラスト
  • 胸の痛みがある
  • 胸が締め付けられる感じする
  • 胸に圧迫感・違和感がある
  • 首、顎、歯、左肩や腕に放散する痛み
  • 息苦しい

リストマーク虚血性心疾患(狭心症)の原因

最も多いのは動脈硬化です。
これにより血管の壁にプラーク(血管内側にコレステロールなどが蓄積してできたかたまり)ができ、血管の内腔が狭くなることでその先の血流がさえぎられ症状が出現します。

一方で、血管が一時的にけいれんを起こし、血管の内腔が狭くなることで血流がさえぎられ症状が出現するタイプもあります。

タイトルアイコン

虚血性心疾患(狭心症)の
診断・治療

Diagnosis/Treatment

リストマーク診断のための検査

診察に加え血液検査、心電図や心臓超音波 (心エコー)検査、ホルター心電図検査、運動負荷心電図検査などを行い評価いたします。

CTや心臓カテーテル検査など更なる精密検査も必要な場合は高次機能病院へご案内いたします。

リストマーク治療について

動脈硬化を悪化させないよう、普段の生活の見直しや (食生活、禁煙など)、生活習慣病 (高血圧症、脂質異常症や糖尿病など)があるようならそれに対してのお薬を含めた管理、調整が必要となります。

さらには狭心症に対するお薬での治療を行います。
必要であれば高次機能病院にて体の中に管を入れて行う心臓カテーテル治療や、場合によっては身体の他の部分の血管を使って通り道 (バイパス)を作る冠動脈バイパス術という外科的手術を行うこともあります。

page top