さの内科循環器クリニックロゴマーク

心不全|内科・循環器内科・心臓リハビリテーション

さの内科循環器クリニック

Heart failure

心不全-循環器の病気

六甲道-さの内科循環器クリニック > 循環器の病気 > 心不全

アイコン

Heart failure

心不全 しんふぜん

心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしていますが、なんらかの心臓の病気により心臓の機能が悪くなり、全身に血液を送るポンプの役割が破綻した結果、息苦しい、倦怠感、むくみなどが出現する病態を心不全といいます。
心不全は寿命を縮め、繰り返し起こしてしまいます。
さらには高齢化に伴い、日本における心不全の方は劇的に増加しており、今後も増加していくことが予想されています。


日本における新規心不全の発症予測数今後、診療体制の破綻や病院、病床数の不足なども危惧されているためこの状態を「心不全パンデミック」ともよばれており、心不全にならないために国を挙げての予防計画やクリニックなどにおける地域医療など、医療連携の構築の検討が必要です。

心不全を起さないように個々に合わせた食事内容などの体調管理、お薬の調整・管理、診療や医療連携などの工夫が非常に重要となってきます。

リストマーク心不全の症状

心不全は、原因によっては急激に悪化することもあり呼吸困難、咳、たん(ピンク色)が出現し、状態が非常に悪くなると酸素不足によって顔や体全体、粘膜(唇など)の色が青紫色になる状態 (チアノーゼ)がみられることもあります。

心不全の症状イメージイラストまた、以前より心臓に負担がかかった状態で徐々に悪くなる慢性心不全の場合は、階段や運動時などに息切れ横になると息苦しくなり起きると楽になる (起坐呼吸)足などのむくみ数日間の体重増加といった症状がみられるようになります。年のせいと勘違いされる方もいらっしゃいますが、このような症状を感じた際は是非医療機関を受診してください。

リストマーク心不全をおこす原因

原因として様々あり、多岐にわたりますが、下記の病気から心不全の状態となる場合があります。

  • 虚血性心疾患
  • 高血圧
  • 弁膜症
  • 不整脈
  • 心筋症(拡張型心筋症や肥大型心筋症など)

など

タイトルアイコン

心不全の診断・治療

Diagnosis/Treatment

リストマーク診断のための検査

心不全の診断は、何が原因となり起こっているのか調べるため身体の診察をさせていただいた上で胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコー (心臓超音波) 検査などの検査を行います。特に心エコー検査は非常に重要です。

心エコー検査機器【心エコー検査はとても重要】

心エコー検査は被爆などなく安全で簡便に行え、必要であれば繰り返し評価ができる検査となります。
心エコー検査から心臓の機能、心臓の大きさや分厚さ、弁に問題がないか、そしてその時に心不全がおこっていないか心臓内の圧力を推測することも可能です。
原因もある程度推測することができ、心不全の診断・管理において最も有用な検査であり治療方針の決定に不可欠です。
当院では循環器専門医、超音波専門医である医師において評価を行います。

 

リストマーク治療について

心不全の治療は、急いで対応が必要な場合はまず酸素吸入を行い、利尿薬を投与し場合によっては一時的に心臓を支え、働きを高めるお薬などで薬物療法を行っていきます。

慢性の心不全の治療に関しては、目標は症状が悪くならないよう、生活の質の向上・維持、そして生命を縮めないことを目指します。

薬物療法

まずは利尿薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、β遮断薬などの薬物療法が中心となります。

生活習慣の改善

心臓にあわせた生活を送る必要があり、生活習慣の改善、特に塩分・水分の管理や規則正しくお薬を内服いただくといった日頃の自己管理が重要になってきます。

運動療法・心臓リハビリテーション

運動療法を含めた心臓リハビリテーションは非常に重要であり、有酸素運動を中心とした適切な運動を続けることで筋力の低下を防ぎ、自律神経や血管の機能の安定にもつながり、心不全の悪化を防ぐことができます。

 

心不全は必ず原因がありますので、その原因に対する治療が重要です。

【虚血性心疾患が原因

冠動脈の病変に対する治療 (冠動脈インターベンション治療やバイパス手術)

【心臓弁膜症が原因】

人工弁置換術や形成術などの外科的手術などの治療

不整脈が原因】

内服薬、ペースメーカーやアブレーションなどといった治療

 

繰り返しになりますが、心不全という病態は様々な病気がからんでいることから、それぞれの状況に応じた個々の対応や治療が大事となります。
再発予防のためにも当院と一緒に取り組めていければと思っています。

page top