High blood pressure
High blood pressure
High blood pressure
高血圧症
高血圧はほぼ自覚症状がないため厄介です。
サイレントキラー(静かなる殺人者)とも言われており、高血圧を放置しておくと血管の動脈硬化が進行し、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重篤な病気になる危険につながります。
これらの症状が出現したときは、高血圧によって体の臓器が傷つき障害が起こり始めていることを示しているサインかもしれません。
早めに受診しご相談ください。
高血圧は原因をひとつに定めれない本態性高血圧と、原因がはっきりしている二次性高血圧に分けられます。
日本人の8~9割が本態性高血圧です。
遺伝や体質、食塩の過剰摂取、肥満など生活習慣の要因が組み合わさり起こります。
食生活を中心とした習慣の見直し、改善が予防や治療につながり非常に重要です。
一方、二次性高血圧は、腎臓の血管や働きが悪くなったり、血圧を上昇させるホルモンの病気になったり、内服薬が原因などで起こります。
Diagnosis/Treatment
高血圧は、病院などで測定した血圧値が、140/90mmHg以上であれば診断されます。またご自宅で計測した家庭血圧でも、135/85mmHg以上であった場合、高血圧と診断されます。
【血圧のコントロール】
75歳未満の方は病院での血圧は130/80mmHg未満、75歳以上の方は140/90mmHg未満が推奨されています。
またお持ちになっている病気の状態によってはさらに血圧を下げた方よい場合や、逆に下がりすぎに注意が必要な場合もあります。
それぞれの方に対してのご相談、調整が必要です。
診察室血圧 | 家庭血圧 | ||
75歳未満 | 目標 | 130/80mmHg未満 | 125/75mmHg未満 |
・脳血管障害 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり、または未評価) ・尿蛋白陰性の慢性腎不全の方 |
140/80mmHg未満 ※個別での管理は必要 |
135/85mmHg未満 ※個別での管理は必要 |
|
75歳以上 | 目標 | ||
・脳血管障害 (両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし) ・冠動脈疾患 ・尿蛋白陽性の慢性腎不全 ・糖尿病 ・抗血栓薬内服中の方 |
忍容性あれば 130/80mmHg未満 |
忍容性あれば 135/85mmHg未満 |
まずは減塩などの食事、運動、禁煙などの生活の習慣を見直すことで高血圧の予防や改善につながるため、普段の生活を見直すことが重要となります。
それでも血圧の改善がみられない場合は、内服薬による薬物療法を行います。
高血圧の内服薬は様々なタイプがあり(ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬、α遮断薬など)、1種類で調整できる方もいらっしゃれば2剤以上内服しなければならない方もおられます。
その方々によって合う合わない、併せて持っている病気などもあるため当院ではご相談、診察の上で個々に合ったお薬をご提案いたします。