さの内科循環器クリニックロゴマーク

末梢動脈疾患|さの内科循環器クリニック

さの内科循環器クリニック

Peripheral Arterial Disease

末梢動脈疾患-循環器の病気

六甲道-さの内科循環器クリニック > 循環器の病気 > 末梢動脈疾患

アイコン

Peripheral Arterial Disease

末梢動脈疾患 まっしょうどうみゃくしっかん

末梢動脈疾患(PAD)は、手や足などの末梢血管が狭くなったり詰まることで血流が低下して起こる病気です
特に、動脈硬化が原因で足の動脈が詰まる状態を、下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)と呼ばれています。

リストマーク末梢動脈疾患の症状

糖尿病などの生活習慣病や喫煙による動脈硬化がきっかけとなることが多く、歩いた際に足の痺れや、痛み、足が冷えやすくなるといった症状が出現し、進行すると安静にしていても痛みが生じるようになります。

さらに、症状を放置し続けると場合によっては足先にできた傷がなかなか治らない、傷口から感染を起こしやすくなり、重症になると足が壊死し、足を切断しなければならない場合もあります。
この病気は主に動脈硬化が原因であるため狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳血管障害(脳梗塞など)を合併することも少なくありません。
症状に心当たりがあるようでしたら、お早めに医療機関を受診するようにしてください。

末梢動脈疾患の症状イメージイラスト

タイトルアイコン

末梢動脈疾患の検査・治療

Diagnosis/Treatment

リストマーク末梢動脈疾患の検査

まずはお話を伺い問診させていただきます。 足の状態や色、傷がないか、そして血管の拍動の確認など調べ、その上で手足の血圧を測定する足関節上腕血流比 (ABI)検査をおこないます。

ABI検査

ABI検査は足関節の収縮期血圧を上腕の収縮期血圧で割った値であり、0.9未満の場合は閉塞性動脈疾患の可能性があります。 必要であれば血管エコー検査や造影CT検査などで血管の閉塞状況を確認する検査をおこなうこともあります。

リストマーク末梢動脈疾患の治療

症状や重症度に応じて治療が選択されます。 原因である動脈硬化は、加齢、喫煙、肥満高血圧に加えて脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が大きく関わっているため、まずは生活習慣を見直すことが大切です。

【運動療法

禁煙は病気の進行を遅らせ、症状の改善が期待できます。
しかし運動療法は、病状によっては負荷が強いと逆に弊害が起こる可能性もあるため、運動プログラムについては専門医に相談するようにしてください。

【薬物療法】

血流改善などの効果がある抗血小板薬を中心に併せて服用していただきます。

 

薬物療法や運動療法で十分な改善が見られない場合、血管カテーテル治療や外科手術の検討が必要です。
必要があれば、専門の医療機関へご案内いたします。

page top