Acute myocardial infarction
Acute myocardial infarction
Acute myocardial infarction
虚血性心疾患 (急性心筋梗塞)
典型的な症状は、突然の激しい胸痛です。
それ以外にも首肩、左腕の痛み、息苦しい、冷や汗、嘔気、めまい、意識消失などがあります。
このような症状が続くようなら救急要請や一刻も早く病院への受診が必要です。
一方、ご高齢の方や以前より糖尿病にかかっている方は症状があまり現れないことがあり、この場合を無症候性心筋虚血と言います。
狭心症は冠動脈の内腔が狭くなっているところはあり、血液の流れは保たれている状態であるものの心臓に負担がかかった際などに一時的に血流が滞り、心筋の栄養や酸素不足になり胸痛などの症状が出現する状態です。
このため症状も発作的に起き、出現しても15分以内におさまる一方で、心筋梗塞は冠動脈が完全に閉塞してしまい、その先の心臓への血流が途絶え、心筋の細胞が死んでしまった状態(壊死)となります。
この状態が続くと二度と心筋の働きは戻りません。
症状も20分以上続き、冠動脈を広げる発作時のお薬でも効果はありません。
Diagnosis/Treatment
狭心症の場合と同様に診察に加え血液検査、心電図や心臓超音波 (心エコー)検査を行い評価いたします。
心筋梗塞と診断もしくはかなり疑わしい場合は緊急で心臓カテーテル検査が必要となることもあるため、その際は迅速に高次機能病院へご紹介いたします。
心筋梗塞の治療法は、一刻も早い血流の再開通が必要となります。詰まっている血栓を薬剤で溶かす血栓溶解療法もありますが、現在の主流は心臓カテーテルで詰まった血管を拡張し、血流を再開させる冠動脈インターベンション (冠動脈形成術)となります。
心筋梗塞の原因は、動脈硬化を悪化させる糖尿病や高血圧などの生活習慣病、喫煙、加齢や遺伝などです。
治療を受け、無事に切り抜けたとしても良くない生活習慣や喫煙などを続け、予防をおろそかにしていると再発する恐れがあります。
そして心筋梗塞となってしまうと、心臓にダメージを受けたままとなるため血管、心臓を守るお薬など含めた管理は非常に大事です。
末永くお元気に過ごしていただきたいため、再発予防のためにも当院と一緒に取り組めていければと思っています。