さの内科循環器クリニックロゴマーク

糖尿病|さの内科循環器クリニック-内科・循環器内科

さの内科循環器クリニック

Diabetes mellitus

糖尿病-内科の病気

六甲道-さの内科循環器クリニック > 診療ご案内 > 糖尿病

アイコン

Diabetes mellitus

糖尿病 とうにょうびょう

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)が多い状態が続いてしまう病気です。
糖尿病を放置してしまうと、失明にもつながりかねない糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症からの腎不全、糖尿病性神経障害から感覚が麻痺、足の壊疽(組織が死んでしまうこと)を起こしてしまうことがあります。
これらは「糖尿病三大合併症」と言われています。さらには血管を痛める動脈硬化も進行するため、心筋梗塞や脳卒中のリスクも高まります。これらを防ぐためにも予防や早期の治療が必要です。

リストマーク糖尿病とは

血液中には絶えず体のエネルギーであるブドウ糖が巡っており、食事をとるとその一部がブドウ糖となって腸から吸収され、血液中に流れ血糖値が一時的にあがります。

体中の組織や臓器にブドウ糖が届けられるのですが、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンが働くことで血液中から臓器や組織へと移動でき、血液中のブドウ糖は適正な値に下がります。
糖尿病はブドウ糖の吸収を助けるインスリンが十分に働かず、または出る量が減ることにより体の組織や臓器にブドウ糖がいかず、血液中のブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。

糖尿病は、要因からいくつかのタイプに分類され、なかでも日本人の糖尿病の90%以上は「2型糖尿病」です。

遺伝的要因や、食べ過ぎ、お菓子や清涼飲料水のとりすぎ、肥満、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレスなど不適切な生活習慣を続けていく結果、膵臓が疲れ、インスリンの分泌量が低下したり十分に機能しなくなることで血糖値が高くなります。
このほか、膵臓のβ細胞が何らかの原因で壊されてしまう「1型糖尿病」、副腎などの病気や薬剤によって血糖値が高くなってしまう「二次性糖尿病」、妊娠中に一過性に血糖値が上昇する「妊娠糖尿病」があります。

リストマーク糖尿病の症状

糖尿病になっていても症状はでにくく、健康診断やほかの病気で受診をしたら、実は糖尿病だったと判明することも少なくありません。

自覚症状が出にくい糖尿病ですが、以下のような症状があれば糖尿病の可能性があるためご相談ください。

糖尿病の症状のイメージイラスト

リストマーク糖尿病の診断

糖尿病は、血液検査で診断を行います。

これより聴診器での聴診により病気があるか確認し、必要であれば心電図やレントゲン検査に加えて心エコー検査を行います。
さらに、心エコー検査は心臓弁膜症を診断でき、重症度なども確認できる唯一の検査となりますため非常に有用です。

血糖値

空腹時血糖値 ≧ 126mg/dL
随時血糖値 ≧ 126mg/dL
75g経口糖負荷試験(75gOGTT)2時間値 ≧ 200mg/dL

HbA1C

HbA1C ≧ 6.5%

  • 血糖値とHbA1Cが同じ日の採血で上記みられれば検査1回で糖尿病と診断。
  • 別の日に行った検査で上記が2回連続でみられれば糖尿病と診断(しかしHbA1Cのみの反復検査による診断は該当しない、2回のうち1回は血糖値のいずれかで確認)。
  • 上記のいずれかの1項目がみられ、かつ糖尿病の典型的な症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)・糖尿病網膜症の存在が認められれば糖尿病と診断

タイトルアイコン

糖尿病の治療

Treatment

リストマーク治療について

治療方法は糖尿病のタイプによって異なります。

1型糖尿病
インスリンがほとんど分泌されないため、インスリン注射で体内にインスリンを補充していくことで、血糖のコントロールを行います。
2型糖尿病
まず食事療法と運動療法を行い、生活習慣の見直しから始めていきます。
【食事療法】
適正な量のエネルギー摂取と栄養バランスのとれた食事を心がけます。
食事は1日3回、寝る前の食事は避け早食いにならないようよく噛んで食べましょう。
また最初にサラダなど食物繊維の多いものから食べると血糖値の上昇も抑えられます。
【運動療法】
運動も行うことで体の中のブドウ糖、脂肪酸の利用が促進され血糖値が低下します。
散歩、軽いジョギングなどの有酸素運動が有効であり、少しずつでも続けていくことに意味があります。ご相談しながら運動療法を一緒に励んでいければと考えています。
食事療法と運動療法だけでは血糖値が十分に下がらないときは、併行して薬物療法を行います。
最近の糖尿病薬の発展は目覚ましく色々な薬剤があります。
ご相談、診察の上で個々に合ったお薬をご提案いたします。
糖尿病のイメージイラスト

page top