さの内科循環器クリニックロゴマーク

肥満症の診断治療|さの内科循環器クリニック-内科・循環器内科

さの内科循環器クリニック

Obesity

肥満症-内科の病気

六甲道-さの内科循環器クリニック > 診療ご案内 > 肥満症

アイコン

Obesity

肥満症 ひまんしょう

体重だけでなく、病気も重くなる前に

「ただ太っているだけ」と思っていませんか?「肥満」とは、脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態であり、BMI(体格指数のこと)、体重(kg)÷身長(m)の2乗≧25と定められています。

しかし放置していると、生活習慣病をはじめとした様々な病気を合併し、健康に障害をきたします。そして肥満による病気の合併リスクが高い方、もしくは病気を合併しまった方は「肥満症」と診断され、減量を含めた医学的な治療介入が必要となります。
当院では医師による減量のサポート、内科治療や管理栄養士による食事指導、運動療法の指導など一人ひとりに合った診療をご提案いたします。
お困りでしたらお気軽にご相談ください。

【当院では下記のようなダイエット目的、美容目的の受診はお受けできません。】

  • 美容としての減量を目的としている
  • 短期間で体重を落としたい
  • 食事療法や運動療法をうけるつもりはない
  • 特定の食品などを使ったダイエットをしたい
  • •GLP-1受容体作動薬などの薬のみ欲しい

肥満症の治療の基本は食事療法、運動療法やライフスタイルなどを見直す行動療法となります。あらかじめご了承ください。

リストマーク肥満症の診断

肥満の判定基準については、「体重 (kg)/身長 (m2)」で算出される体格指数 (body mass index: BMI)が用いられています。

■肥満
体脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態、25≦BMI<35の方。

■肥満症
25≦BMI<35の方で、肥満に関連する健康障害の合併、もしくは内臓脂肪蓄積を伴う高リスク肥満である場合。

■高度肥満症
BMI≧35の方で、肥満に関連する健康障害の合併、もしくは内臓脂肪蓄積を伴う高リスク肥満である場合。

 

【肥満が原因もしくは関連する健康障害の病気】

 

  • 耐糖能障害(2型糖尿病など)
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 高尿酸血症・痛風
  • 冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)
  • 脳梗塞、一過性脳虚血発作
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患
  • 月経異常、女性赴任
  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群、肥満低換気症候群
  • 運動器疾患
    (変形性関節症:膝関節・股関節・手指関節、変形性脊椎症)
  • 肥満関連腎臓病

リストマーク肥満症の原因

食事や運動などの生活習慣に加えて、遺伝や体質、おかれている環境などが複雑に関係しているといわれています。

 

  • 遺伝や体質の要因
  • 内分泌(ホルモン)異常によるもの
  • 内服しているお薬の影響
  • 食事
    食習慣の欧米化、食物繊維の摂取低下、菓子類の摂取増加など
  • 飲酒
  • 運動不足
  • ライフスタイル
    過食、食事の摂取時間や回数、睡眠不足など
  • 環境の要因
    コンビニやデリバリーの普及で高カロリー食を簡単に食べれるようになった、職場がデスクワーク、交通手段の発達、グルメ関係の広告やSNSで食欲刺激など
  • ストレス

肥満症診断BMI35以上は高度肥満症

肥満症治療タイトルアイコン

肥満症の治療

Treatment

リストマーク治療について

肥満症の治療の目的は、他の病気の考え方と同様に健康寿命を延ばすことに加え、生活の質 (QOL)が肥満症によって悪くならないよう予防・維持し、さらには向上していくことです。
3%以上の減量で高血圧脂質異常症など改善することが多いともいわれています。
治療内容としては、食事療法、運動療法、ライフスタイルの見直しなどの行動療法が非常に重要となります。

食事療法
食事療法に関して、適切なエネルギー量、栄養バランスを含めた食事内容や食べ方などについて医師、管理栄養士が指導致します。また、それぞれ食事の好みがあり、生活の習慣も異なりますので、一人ひとりに合ったご提案をさせていただきます。
  • 摂取エネルギーのうち炭水化物は50~60%、タンパク質は13~20%をタンパク質、脂質は20~30%を目安に。
  • 食物繊維(野菜、海藻、きのこ類など)を十分に摂取する。
  • 食事は抜かずに規則正しい食生活を。
  • 甘いものや揚げ物、間食、飲酒は控えめに.
  • よく噛んで食べる。
  • 積極的な人口甘味料の摂取は推奨されていない 。
運動療法
運動療法は肥満症に関連する病気に対して有効であり、肥満予防にも有用です。さらに食事療法と運動療法を組み合わせることで、より減量の効果が大きいことが言われています。
運動療法の中でも有酸素運動を加えることにより脂肪量の減少、骨密度低下を防ぐといった効果や、有酸素運動だけでなくレジスタンス運動も組み合わせると、より脂肪量の燃焼を促進させ、相対的に身体機能を向上させるとも言われています。
  • 有酸素運動(ウォーキング、ゆっくりジョギング、サイクリング、水中歩行など)は1日30分程度、週150分をまずは目標に。
  • レジスタンス運動として下肢筋力維持のためスロースクワットなどを少ない回数から開始。
  • 長時間座っている状態できるだけ減らす。
  • 日常生活において通勤時に歩行時間を増やす、家庭や職場で活動時間を増やす工夫。
薬物療法
食事療法や運動療法などを行っても有効な減量が得られず、肥満に関連する健康障害もお持ちである場合に薬物療法を検討します。
【マジンドール(サノレックス)】
脳の視床下部に作用して食欲を抑える薬剤です。BMI≧35の高度肥満症の方で、食事・運動療法の効果が不十分であった場合検討されます。
副作用として口喝、便秘、不眠、悪心があり、その他にも色々な作用があることから長期処方は認められておらず、治療期間は最大3か月間です。
【GLP-1受容体作動薬】
GLP-1は、小腸から分泌されるホルモンの一つで、血糖値を下げ、食欲を抑え、胃の動きをゆるやかにする働きがあります。その作用を薬剤として開発されたのがGLP-1受容体作動薬です。2023年に肥満症治療薬としてGLP-1受容体作動薬の「ウゴービ(セマグルチド)」が、肥満症に対して保険診療で使用できるようになりました。
しかし大規模な医療機関、特定の施設でしか処方ができません。
必要でしたらご相談き、適応であればご紹介、ご案内いたします。また、糖尿病が併存している方はGLP-1受容体作動薬を保険適用にて処方することは可能です。お気軽にご相談ください。
さの内科循環器クリニックの肥満症治療、りょくじ療法、運動療法、薬物療法

page top